青空に映える風見鶏と、ベイカーストリートのホームズさん

神戸・姫路リターン旅は続きます。


布引ハーブ園からロープウェイで降り、北野異人館街を巡っています。


魚の鱗のような壁が特徴のうろこの家を出て、次に向かったのは北野のシンボル的な館。


実はこの前に、パワースポットでも知られる「山手八番館」にも寄りたかったのですが、なんと平日は休館。


うぅーーん、、、またリベンジですね。



訪れたのは、風見鶏の館です。


塔上の風見鶏と赤レンガが象徴的なですね。


実際に見てみるとこの建物、結構大きいんです。


ドイツの貿易商だったゴットフリート・トーマスさんの旧邸で、室内も見事なドイツの伝統様式と、当時での新しい芸術を取り込む運動アールヌゥーボーの感じのある装飾が施されています。


そんな特徴だらけの館ですが、風見鶏を取って「風見鶏の館」と呼ばれるとは、、、誰がそう呼び始めたのでしょうか?


トーマスさんとこ!が、風見鶏のお家ね!になったんでしょうね。


周りのお土産店の窓にも、風見鶏が描かれていました。


この旧トーマス住宅ですが、実は異人館街の中で、レンガ造りの住宅で現在に残っているのはここだけ。


一度、解体修理を行なっているそうですが、それでもレンガの色もしっかりと残っていますし、内装も綺麗。


国指定の重要文化財に指定されています。



そして、こっそり今回の北野異人館街の中で、山手八番館に次いでぜひ行ってみたかったのが、次に訪れた英国館。


この地に住む外国人の皆さんを診療したイギリス人、フデセック医師の旧邸です。


館内は17世紀〜18世紀ごろの家具や調度品で装飾が。


そしてそれらを使って内部に再現されているのが、シャーロック・ホームズの部屋です。


シリーズ18作目「マスグレーヴ家の儀式」の描写に基づき再現されています。


なのでホームズのトレードマークであるマントと帽子をレンタルで借りて、記念撮影をすることも可能なのです。



私はしませんでしたが・・・前に入って行った子達がレンタルしていました。


しかしこれだけイギリスが詰まると、当時のイギリスはお金があったのでしょうねぇ。。。


あれもこれもギラギラ!


今現在で見るからこそ、豪華!って印象を持つのですが、当時はどうだったのでしょうね。


そんな「スゲェーな」と思いっぱなしで館内を巡っていると、いよいよ登場、ホームズとワトソン。



バイオリンが得意で、片付けが苦手なホームズらしさが満載。


そして私的には感動ポイントが。


作中の中で、ホームズが肘掛け椅子に座ったまま、自動拳銃で「VR」と壁に撃った痕まで再現されているではありませんか!!



結構多くの方が、素通りしていたのですが、個人的には非常に勿体無い!


ワトソンが常々、ホームズは異常だと指摘している理由の一つがこれです。


ちなみに「VR」はVictoria Regina ヴィクトリア女王の意味ですね。


非常な愛国家であることをここで表しているのだと思います。


細かいところまでホームズがいたり、庭園はイングリッシュガーデンとして整備。


ベイカーストリートを表現した一角もあり、ホームズの世界を堪能することができるの英国館でした。


実際に海外に住んでいたことがありますが、こんな異国情緒を感じられるとは、、、


まだまだ異人館街散策は続きます。

かんみどころ~観魅処~観光の魅力発見・観光コンサルタントの魅力満喫・観光ガイド

観光地の魅力発見!当店が扱うのは「観魅」、地域魅力です。観光地には観光コンサルタントが、観光客誘致と観光地の見どころ。観光客には、旅の仕方と魅力の満喫方法を!観光・旅行業界、そして旅行者の為のコンテンツサイトです。